MATLABのplotmatrixという関数がありますが、toolboxを購入することなく使えて、散布図行列を描写することができるのでデータの可視化に非常に便利だと感じています。今回は、plotmatrixで出力したFigureにどこまで加筆修正できるのか気になったので、少し遊んでみました。
SCISEL サイセル LabVIEW MATLAB メンター 教えて レクチャー レッスン グラフプロット 代行 プログラミング 開発 委託 支援 サポート
SCISEL サイセル LabVIEW MATLAB メンター 教えて レクチャー レッスン グラフプロット 代行 プログラミング 開発 委託 支援 サポート
MATLABのplotmatrixという関数がありますが、toolboxを購入することなく使えて、散布図行列を描写することができるのでデータの可視化に非常に便利だと感じています。今回は、plotmatrixで出力したFigureにどこまで加筆修正できるのか気になったので、少し遊んでみました。
関数ではありませんが…kは黒を指定できます。プロットするときにラインやマーカーを黒くしたいときは、’k’がやりやすいかもしれません。’r’で赤、’b’で青もよく使います。
MATLABのtoolboxを使用しない関数をご紹介するコーナーです。本日はj(2週目)です。jetは関数ではないですが、よく使わせていただいています。
jet
「カラーマップ配列」で、”とりあえずcolormap(jet)”としてしまうときもあるぐらい頻繁に使わせていただいています。正負を反転させることもしばしばあります。
「1 次データ内挿 (テーブル ルックアップ)」する機能で、特定の点で内挿補完をしてくれます。私は既定の”線形”を使うことが多いですが”スプライン”も設定できるみたいです。幅を持って使えるのはうれしいと思っています。
「新しいプロットを追加するときに現在のプロットを保持」します。複数のプロットを重ねたいときには必要かと思います。一人ぼっちで手探りで取り組んでいた時に、「知らなくて時間が溶けていった…」ものの一つです。極論ですが、「”hold on” “hold off”を打たない日はないかもしれない」ぐらいは使わせていただいています。
gca
「現在の座標軸またはチャート」で、グラフの細かい修正をするときにお世話になることが多いです。画像は、MATLABのカラーテーマで春夏秋冬で着色しました。
fillは「塗りつぶされた 2 次元パッチの作成」で、flipは「要素の順序の反転」です。2つを使って「平均±標準偏差」のようなグラフを作ることもできますね。
MATLABの関数をアルファベット順で紹介しているコーナーです。今日はd(2週目)です。
【MATLABアルファベット関数散策:d】
daspect
MATLABのtoolboxを使用しない関数を探していく企画です。本日はuを調べました。
「配列または table の最後の数行の取得」する関数で、R2016bで導入されたみたいです。「このデータ、最後まで計測できてるよね…」を確認したい時に、重宝しそうです